1. HOME
  2. ブログ
  3. 情報通信
  4. 日本古来のお月見 十三夜(じゅうさんや)

BLOG

ブログ

情報通信

日本古来のお月見 十三夜(じゅうさんや)

本日10月29日木曜日は、日本古来のお月見「十三夜」です!十五夜に続いて今日の夜は綺麗なお月さまが見られます。十五夜の月見は有名なので多くの方が月を眺められたと思いますが、十三夜の月見も日本古来のならわしとしてあるのです!

十三夜(じゅうさんや)とは?

十三夜とは、旧暦の毎月13日の夜のことで、特に9月13日のことを指します。十三夜の月は、十五夜の約1ヶ月後なので「後の月(のちのつき)」とも呼ばれます。新暦では十五夜と同じで毎年違う日になります。去年は9月13日が十五夜で、10月11日が十三夜でした。今年の十五夜は10月1日だったので、約1ヶ月後の今日10月29日が十三夜です。

十五夜は旧暦8月15日で、元は中国から日本に伝わったものです。しかし旧暦8月15日の日本では、長雨や台風で月が曇に隠れて見えなくなる「無月(むげつ)」になることがありました。なので、1ヶ月ほど遅らせて晴れることが多い旧暦9月13日を十三夜として、月見をするならわしが作られたといいます。十三夜は日本オリジナルの月見なのです。

片月見(かたつきみ)

十五夜と十三夜の月を合わせて「二夜の月」と呼びます。十五夜の月を見て、十三夜の月を見ないのは「片月見」といって演技が悪いと昔から避けられてきました。昔は十五夜の月を見た同じ庭で、十三夜の月も見るというならわしがあったそうです。

ちなみに十五夜は収穫した芋を供えていたことから「芋名月」といいますが、十三夜では栗や豆の収穫時期なので「栗名月」「豆名月」といいます。

月の模様の見え方

月の模様の見え方は「うさぎが餅月をしている」と日本ではよくいいますが、世界では違う模様に見えるといいます。月探査情報ステーションのホームページより以下に抜粋します。

中国では「ガマガエル」や「大きなカニ」「カツラ(桂)の木」を月に見立てる風習もあるようです。よくいわれる「月桂」という言葉は、このカツラの木の伝説から生まれています。

カニはヨーロッパ、特に南ヨーロッパで見立てられています。

東ヨーロッパや北アメリカでは、月の模様は「横(場所によっては右上)を見つめる女性」といわれます。

アラビア半島ではライオン、南アメリカではワニに見立てられることもあります。

「水を汲む女性」という伝承も、世界各地で見受けられます。

またノルウェーでは男の子と女の子が2人でバケツを運んでいるように想像し、満月には丘に登って水をくみ、月が欠けると丘を下り、この水が地球に降ってきて雨になるという伝説があるようです。

さらには、「本を読むおばあさん」などというのもあります。

引用:月探査情報ステーションホームページより
LIFE WITH THE MOONホームページより

日本でいわれているうさぎは、元々インドで発祥したものが中国に伝わり、日本に伝わってきたということです。昔からアジアだけでなく、ヨーロッパやアメリカでも多くの人が月を見上げ、さまざまなものに例えていたことがわかります。

十三夜は十五夜に比べて月が少し欠けています。満月はもちろん綺麗ですが、少し欠けた月も品があり、未完成ゆえの独特な美しさがあります。今年は新型コロナウイルスによって暗い気分になることが多かったと思います。日々さまざまなことがあり、夜ゆっくり月を眺めることもないかもしれませんが、今日は時間があれば月を眺めてみましょう♪

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

カテゴリー