二十四節気 霜降(そうこう)
10月23日~11月6日ごろまでは、二十四節気の霜降(そうこう)に当たります。霜降とは、霜が降りてくるころという意味です。この時期はいっそう秋が深まり、朝方は霜が降りるほど冷え込むので霜降の季節といいます。
霜降は秋最後の節気です。秋の節気は、立秋(りっしゅう)・処暑(しょしょ)・白露(はくろ)・秋分(しゅうぶん)・寒露(かんろ)・霜降(そうこう)の6つがあります。霜降が終わるといよいよ冬がやってきます!
霜降の期間に訪れる七十二候のご紹介をいたします。
七十二候 霜始降(しもはじめてふる)
七十二候 霜始降(しもはじめてふる)の時期は10月23日ごろ~10月27日ごろで、北国ではじめて霜が降るころです。朝晩の冷え込みによって、草木にうっすらと氷の結晶がつくようになります。
霜が「降る」という言い方は、昔から変わらないといいます。朝起きてあたり一面が霜によって真っ白になっている様子を見た昔の人は、雨や雪と同じように霜も空から降ってくるものだと考えたため、今でも霜が「降る」「降りる」という言い方をするのです。
霜が降ると冬が近づいているという知らせでもあるので、季節の変わり目を実感しワクワクするのですが、霜が農作物につくと、農作物が冷えてしまい、中の水分が凍ってしまい枯れてしまうそうなので、農家の方にとって霜は大変なものなのです。
七十二候 霎時施(こさめときどきふる)
七十二候 霎時施(こさめときどきふる)の時期は、10月28日ごろ~11月1日ごろです。この時期は時雨(しぐれ)と呼ばれる雨が降ります。時雨とは、パラパラと雫が落ちるように降る雨のことで、しばらくすると止みます。その年の秋にはじめて降る雨は初時雨(はつしぐれ)と呼ばれ、そろそろ冬がやってくるという知らせで、この頃から冬支度をはじめます。
秋に降る雨のことで秋雨(あきさめ)がありますが、秋雨とは違います。秋雨とは9月~10月にかけて長く降り続く長雨のことです。
時雨は初冬を表す俳句の季語として多く使われています。朝時雨(あさしぐれ)、夕時雨(ゆうしぐれ)、小夜時雨(さよしぐれ)、片時雨(かたしぐれ)などがあります。小夜時雨とは夜に降る時雨のことで、片時雨とは空の一方で時雨が降りながら一方では晴れていることです。昔の人は本当に綺麗な日本語を使っていたのだなと感じます。
七十二候 楓蔦黄(もみじつたきばむ)
七十二候 楓蔦黄(もみじつたきばむ)の時期は、11月2日ごろ~11月6日ごろです。紅葉や蔦が美しく色づく時期で、いよいよ紅葉の季節となります。葉の色づき始めも控えめな美しさがありますが、見頃は色づき始めから3、4週間後と言われています。
この時期になると紅葉前線という言葉をよく聞くようになります。紅葉前線とは、北海道から紅葉がだんだん南下し、紅葉が移り変わっていくことをいいます。北海道と東北は10月ごろ、関東から九州は11月~12月始めごろが見頃とされています。
今年の紅葉は京都の嵐山で11月29日ごろ、東京の高尾山で11月21日ごろということです。詳しくは下の画像をご覧ください。
葉が色づくことを紅葉とひとくちにいっていますが、正確にいうと赤く色づくことを「紅葉(こうよう)」、黄色に色づくことを「黄葉(おうよう・こうよう)」、褐色に色づくことを「褐葉(かつよう)」といいます。紅葉狩りの際には、これは黄葉であれは紅葉だと思いながら見るのも楽しいかと思います!
旬の食べ物
- 柿
- 梨
- りんご
- さつまいも
- ぎんなん
- サンマなど
寒くなってくるとさつまいもが美味しい時期になります。10月~1月が旬なので、ぜひ食べてみてください。また、りんごは冬のイメージが強いと思いますが、10月から収穫が始まるので、これからスーパーで多くの種類並ぶようになってきます。
四季を細かくみる二十四節気・七十二候を知ると、今までよりもさらに季節の変化が楽しくなります。せわしない日々の中でも、季節の移り変わりを感じ、今流れている時間を大切に生きたいですね!
この記事へのコメントはありません。