1. HOME
  2. ブログ
  3. 趣味
  4. 日本の夏の行事 お盆

BLOG

ブログ

趣味

日本の夏の行事 お盆

7月も最終週になってようやく梅雨明けが見えてきました。平年よりも長く続いた梅雨に、未だ感染拡大が止まらない新型コロナウイルスの影響もあり、これまでに経験のない夏となっています。

8月13日㈭~8月15日㈯はお盆です。今年は田舎のお墓参りや帰省を自粛する方も多いのではないでしょうか。今年は少し寂しいお盆となりそうですが、自宅からでもご先祖様を想って手を合わせましょう。

お盆とは?

お盆とは日本で夏に行われる先祖の霊を祀る一連の行事のことです。お盆期間に、ご先祖様や亡くなった人の魂がこの世に戻ってくると考えられているので、全国各地で様々な形の供養が行われています。

また、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)という行事と融合したもの、とも言われています。盂蘭盆会とは、太陰暦7月13日~16日(または15日まで)の間に、極楽浄土にいる先祖を迎えて供養する仏教行事です。

日本のお盆は、日本古来からある祖霊信仰と仏教が融合した行事なのです。

日本各地のお盆

精霊馬

お盆といえば、茄子やきゅうりを使った馬や牛の形をした飾り物「精霊馬(しょうりょううま)」が有名です。

これに乗ってご先祖様がこの世にやってくると考えられ、お迎え・お送りの時に使うものとして、飾られています。茄子やきゅうりは夏野菜ということで使用され、収穫祝いの意味もあると考えられます。お迎えのときは馬、お送りするときは牛を用意します。馬はご先祖様に早く来てほしいという意味で、牛はご先祖様になるべくゆっくり帰ってほしいという意味が込められています。(真逆の意味で供えている地域もあるそうです。)

ひょうたん

お盆にひょうたんを飾るという地域もあります。

民俗学者の柳田邦男が著した『遠野物語』に、お盆にひょうたんを置く地域があると記されています。

「盆の十三日の夕方、新仏のある家では墓場へ瓢箪(土地によっては夕顔)を持って行き置く。」とあります。

新仏というのはその年に亡くなった方のことで、初盆のことです。新仏は亡くなってすぐのため、お盆に家に帰ることは許されず、墓場で留守番をしなければならない、と言い伝えがあるところがあるのです。それでも帰ってきてほしいので、ひょうたんを墓に置いて先祖を迎える、という風習があるということです。

なぜひょうたんなのかというと、ひょうたんの形を思い浮かべてほしいのですが、民俗ではひょうたんの下の部分を「お母さんのお腹」だと考えます。お腹の部分が霊魂のうつわとなり、先祖が中に入る・返ってくると言われていたので、ひょうたんをお墓に置く風習があったのだと考えられます。

迎え火・送り火

13日に仏壇のろうそくに火を灯したり、家の前などで火を焚いておくことを迎え火といいます。ご先祖様が迷わないように帰ってくる家の目印として火を焚くと考えられています。

15日にはご先祖様を送るために送り火を焚きます。無事にあの世へ帰れるようにという意味が込められていると言われています。

京都の五山送り火は最も有名な送り火で、毎年16日に行われています。京都東山如意ケ嶽では「大」の字を焼くので、大文字焼きとも呼ばれています。なぜ大なのかは様々な説がありますが、この世を構成する「地・水・火・風」の四要素の四の「」だという説が有名です。

西加茂船山では「船形」に焼くそうです。船をお墓に見立てていると考えられています。また嵯峨仙翁寺山では「鳥居形」に焼きます。鳥居は入口なので、目印としての意味ではないかと考えられます。

この他にも地蔵盆という、子供を中心としたお地蔵さんの縁日もお盆行事です。8月24日から3日間行われることが多いです。

地域によって本当に様々なお盆の風習があります。私のところでは、親戚で集まって亡くなった祖父の話をしながらみんなで夜ご飯を食べます。好きだったお酒を出して祖父の座っていたイスを空けているので、本当に帰ってきたような気になります。

今年は帰省して親戚みんな集まることは難しいと思いますが、来年には集まってご先祖様をお迎えできると願っています!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

カテゴリー