立春 春の始まり
二十四節気のひとつである「立春」は2月4日~2月18日頃までのことをいいます。
年末までの暖かさからは考えられないほどに日々寒さが厳しいですが、暦の上では春の始まりというわけです!
ここでは立春について取り上げたいと思います。
節分と立春
2月3日は節分でしたね。節分といえば恵方巻き、豆まきが定番だと思いますが、その意味をご存知でしょうか?
そもそも節分とは「季節を分ける」という意味を持ち、昔は立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分とされ、年に4回ありました。
現在では立春の前日である2月3日が節分となっています。
旧暦では立春が一年の始まりとされ、立春の前日は大晦日のような一年の分かれ目にあたる重要な日だったのです!
節分の行事の意味としては、季節の変わり目に起こりやすい災害や病気を鬼に見たて、豆まきをして邪気を祓い、福を招いて、気持ちよく新しい年を迎え入れるという意味があり、現在でも大切に受け継がれている年中行事のひとつです。
立春は春の始まり
立春は春が始まる日ですが、季節の中で最も寒い時期でもあります。
しかし立春以降は徐々に太陽が出ている時間が長くなり、梅の花が咲き始めるなど、少しずつ春の気配がしてきます。
梅の花は1月下旬から5月上旬の約3ヵ月かけて、ゆっくりと日本列島を北上していきます。梅の品種によっては12月半ば~冬至頃に開花するものもあります。
今年は暖冬の影響で例年より早く開花しているところもあるようです。
旬のもの
最後に立春の頃の旬のものをご紹介いたします。
フキノトウ
フキノトウは、フキのつぼみの部分のことです。雪解けの土の中から顔を出す春の訪れを告げる山菜です。
少しほろ苦く、天ぷらにして食べると美味しいそうです。
菜花(なばな)
菜の花のつぼみ、花茎、若葉のことで、こちらも春の訪れを告げる野菜です。
少し苦さはありますがそのままかおひたしで食べるのが美味しいそうです。
豚肉やベーコンなどとも相性抜群だそうです。
日本には四季がありますが、春は桜が咲いたり、厳しい寒さが終わりあたたかくなるので、日本人の方で春が好きという方が多いのではないでしょうか。(花粉症の方はそうは言ってられないと思いますが・・)
現在も石川県などで大変な思いをされている方もいると思いますが、1日も早くあたたかい春が来ますよう心を寄せております。
参考:暦生活 立春
じゃらんニュース 2024年の立春はいつ?意味・由来・二十四節気の仕組みを解説!旬の食べ物も
JAグループ とれたて大百科
この記事へのコメントはありません。