2021年の節分は2月2日!124年振りの異変とは??
節分と言えば2月3日だと思う人が多いと思いますが、今年は2月2日だということです!!なぜ今年は1日ずれるのでしょうか?
節分とは?
節分とは元々は「季節の分かれ目」という意味で、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前の日のことを「節分」と呼んでいました。時代が変わるにつれ、立春(2月4日頃)の前の日だけが行事として残り現在に至っています。
節分に行われる豆まきは、病気や災害を鬼に見立てて追い払う「鬼払い」の儀式です。平安時代に宮中で行われていた「追儺(ついな)」という儀式からきているといいます。追儺は中国から伝わったもので、目に見えない鬼を追い払うというものでした。豆まきがいつから行われるようになったのか定かではないのですが、南北朝時代には追儺で取り入れられ、「鬼は外、福は内」と唱えられていたことが文献から分かっています。
現在の豆まきは、「年男」が行うとされています。昔の年男は家の主人のことを指していましたが、現在ではその年の干支生まれの男性のことを指しています。厄年の人が豆をまくところもあり、地方によって違うようです。
節分に食べる恵方巻は、江戸時代末期ごろに関西地方中心に流行していたそうです。節分の夜、その年の恵方を向いて食べると無病息災・商売繁盛のご利益があると考えられています。また、恵方巻の具材は7種が基本で、この7は七福神からきていて、包丁で切らずに頭からかぶりついて食べるのが良いとされています。
節分の日が2月2日に
太陽の周りを地球が1周する1年のことを、天文の世界では「1太陽年」と言います。1太陽年には365.2422日という半端な数字が付いています。これは、地球が太陽の周りを1周するのに365日より長くかかっているということです。時間にすると約6時間遅くなっています。4年に1度366日になるうるう年だけでは時間のズレが解消できずに、ズレが積もっていった結果、立春が2月3日に移り、その前日である節分に日も連動して2月2日に移動したということです。節分の日が2月2日になるのは、1897年(明治30年)以来124年振りだということです。
来年2022年以降は立春が2月4日に戻って、節分も2月3日に戻るとのことです。
今年の恵方は「南南東」!
2021年の恵方は南南東です。恵方を調べるには方角を調べるアプリでチェックしましょう!iPhoneだと元から入っているコンパスというアプリがオススメです!
昔から大切に受け継がれてきた節分。こんな時代だからこそ、厄を払って新しい年の幸せを願いましょう!
この記事へのコメントはありません。