1. HOME
  2. ブログ
  3. 防災
  4. 感染症を考慮した新しい避難

BLOG

ブログ

防災

感染症を考慮した新しい避難

これから台風シーズンや集中豪雨などが心配される時期がきます。
避難とは「難」を「避」けること。同時にコロナ禍では「3密」も避けなければなりません。
まだまだコロナ禍ということで、感染症を考慮した新しい避難の形が求められています。

大雨などで避難が必要となった場合でも、安全な場所に住まいがあるなど、安全な場所にいる時は必ずしも避難所へ行く必要はありません。自分が住んでいる場所の風水害時の災害リスクを「ハザードマップ」で事前に確認しておきましょう。例:大東市総合防災マップ

避難先と避難経路を事前に決めておきましょう

事前にハザードマップで安全な場所などを確認したら、避難情報が発令された場合の避難先・避難経路を家族で話し合って決めておきましょう。

避難先

  1. 在宅避難
    自宅が洪水や土砂崩れなどの恐れがない安全な場所であったり、頑丈な高層マンションなどの場合は、そのまま自宅にとどまって避難しましょう。
  2. 親戚の家などに避難
    安全な場所に住んでいる親戚や友人などの家に避難しましょう。
  3. 車中避難
    避難所に指定されている小・中学校のグラウンドで一時的に車の中で避難しましょう。
    その際には定期的な換気、体を動かすなどをしてください。
    高齢者や持病のある方は車ではなく避難所へ避難してください。
  4. ホテルなどに避難
    協定を結んでいる宿泊施設へ避難しましょう。
    避難所に避難している人から、要配慮者を優先して案内されます。
  5. 福祉避難所へ避難
    避難所では生活に支障がある方は、特別な配慮がされた施設へ避難しましょう。
    福祉避難所が開設された後、要配慮者を優先して案内されます。

コロナ禍の避難所

小・中学校などの避難所では、感染症対策がとられています。
避難所では、受付でアルコール消毒と検温、問診を行います。
体育館内に設置された飛沫防止用のパーティションの中で過ごします。

コロナ禍以前にはなかったパーティションですが、設置されたことでプライバシーと居住性が向上しました。しかし、密を避けるためこれまでより避難所に入れる人数は少なくなっています。

防災用リュックを用意しましょう

避難所に持って行くものをリュックにまとめて入れていおきましょう。

命を守るためのもの・・・水、食料、いつも飲んでいる薬など
感染予防・・・マスク、アルコール消毒シート、体温計など
あると助かるもの・・・充電器、運転免許証や健康保険証のコピー、懐中電灯、ポリ袋、新聞紙、ラップ、ティッシュ、軍手、雨がっぱ

水や食料などは家族の人数分用意しましょう。
高齢者、子ども、女性に必要なものは別で用意しておきましょう。
例:子どものおむつやレトルトの離乳食、音の鳴らないおもちゃ、女性の生理用品など。

いざという時、すぐに用意できないものもあります。
日頃から防災用グッズの準備をしておきましょう。

防災知恵袋

これまでの防災は、災害用の特別なものを用意して「備える」ことでしたが、日常の物で普段から使えて、災害時にも役立つ物などのアイデアをご紹介します。(参考資料:大東市広報誌『だいとう』 2021年6月発行)

  • 断水対策
    災害時、断水が起こる場合があり水が貴重になります。
    食器にラップやポリ袋をかぶせて使うことで、食器を洗わずに済むという工夫です。
    食器を使った後はラップを捨てるだけで、水の節約になります。
  • ポリ袋の活用
    出血している傷口に清潔なガーゼなどをあて、血液には直接触れないようにポリ袋を利用して圧迫し止血します。また腕が骨折した際には、患部を板などで固定して、ポリ袋の両側を切り込むことにより三角巾代わりに利用できます。
  • ストックしながら使っていく
    日常生活で消費し消費した分を買い足すという負担の少ない備蓄方法です。
    水やレトルト食品、カップ麺、缶詰、ふりかけなどの食料だけでなく、子どものおむつやミルクなどもストックして備えておきましょう。
  • アルファ化米のアレンジレシピ
    アルファ化米とは、長期保存ができて水やお湯だけでご飯を作ることができるお米です。大型スーパーやホームセンターなどで購入できます。災害時にはとても便利な保存食ですが、避難生活が長引くと飽きてしまいます。そこで大東市の広報誌掲載のアレンジレシピをご紹介します。
    ①焼き鳥の缶詰+きざみのり+お好みでマヨネーズ
    ②天かす+きざみのり+卵+お好みで醤油
    ③トマトスープ+チーズ+バジルでリゾット風

アルファ化米のアレンジレシピはカロリーがやや高いので注意が必要だということです。

他にも地域の防災訓練やホームページなどで新聞スリッパの作り方などが紹介されていますので、興味があれば調べてみてください。

災害は誰もが経験する可能性があります。
防災への意識を一人ひとりが持ち、できることを考えておきましょう!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

カテゴリー