1. HOME
  2. ブログ
  3. 防災
  4. 明日9月1日は防災の日

BLOG

ブログ

防災

明日9月1日は防災の日

毎年9月1日は防災の日です。この日に合わせて避難訓練を行うところが多く、防災に関する様々なイベントやキャンペーン運動などが行われます。また、9月1日から1週間は防災週間とされています。

防災の日とは?

昭和35年に制定された防災の日は、台風・高潮・津波・地震などの知識を深め、災害への心構え、備えをする1日とされています。防災の日は、関東大震災が大正12年(1923年)9月1日に発生したことにちなんで制定されています。また、9月1日は立春から数えて210日にあたる日で、古くから「二百十日(にひゃくとうか)」と呼ばれ、台風が多い日なので気を付けるよう言われていた日だそうです。二百十日について詳しくは、日本の歳時記について解説している「私の根っこプロジェクト」ホームページより以下に抜粋いたします。

「二百十日」(にひゃくとおか)は雑節のひとつ。立春(2月4日頃)から数えて210日目の日で、毎年9月1日頃にあたります。

この頃は稲が開花する重要な時期ですが、農作物に甚大な影響を与える台風に見舞われることも多い時期です。そこで、過去の経験から、農家にとっては油断のならないこの日を厄日として戒めるようになりました。それは農家だけでなく、漁師にとっても出漁できるかどうかとともに、生死に関わる問題でもありました。

引用:私の根っこプロジェクト歳時記より

9月1日から1週間は防災について考える日として、災害を想定した避難訓練や、自宅から安全な避難場所の確認、自宅近くに危険な場所などはないか、改めて確認しましょう。

過去の災害から学ぶ

防災に関する知識を深めるには、過去の防災から学ぶことが大切です。日本は地震大国といわれているように、数年起きに大きな地震が起こっています。また、毎年のように大きな水害も発生しています。過去の災害を知って防災に活かしましょう。

関東大震災

大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災は、マグニチュード7.9推定されています。近代化した首都圏を襲った唯一の巨大地震です。内閣府のホームページにある防災情報のページより、関東大震災の被害の全体像を以下に抜粋いたします。

南関東から東海地域に及ぶ地域に広範な被害が発生した。死者105,385、全潰全焼流出家屋293,387に上り、電気、水道、道路、鉄道等のライフラインにも甚大な被害が発生した。

引用:内閣府防災情報のページより

関東大震災は正午に発生したので、お昼ご飯の用意などで使っていたかまどや七輪から多くの家で火災が発生しました。また、その日は台風が日本海沿岸を進んでいて、関東では強風が吹いていたこともあり、火災はたちまち広がり、同時に断水も起こったといいます。当時の消防活動は水源を水道に頼っていたので、断水が起こると消防活動がほぼ出来ずに被害が広がったと言われています。関東大震災で1番多い死因は、焼死でした。

関東大震災の教訓

船で避難する人々

火災が発生し、強風の影響で事態が刻一刻と変わる中、多くの人が舟で避難しました。学校など比較的狭い敷地に避難した人も多かったのですが、その避難した学校さえも燃えてしまい、焼死してしまった人が多かったそうです。舟では多くの方が一斉に避難したのですが、あまりの人の多さによって大渋滞が起こったといいます。また、避難の際に家から家財道具などを持って出て、それに火が燃え移ってしまい多くの方が亡くなったということもあったと言われています。これは現代でも言えることで、災害が発生したときに車で一斉に避難してしまうと大渋滞が起こり、避難ができないということになります。避難の際は、必要最低限の物を持って徒歩で素早く逃げる、ということが大切です。

また、関東大震災のとき横浜公園には約6万人の方が避難し、そのほとんどの方が助かったといいます。助かった原因として考えられることは次の通りです。

  • 樹木が多く、火災の熱や火の粉を防いだ。
  • 水道管の破裂により、水溜り生じ、熱や火の粉を防いだ。
  • 避難場所に家財が待ちこまれなかった。

関東大震災の教訓はたくさんあり、これを活かすことで次の災害への備えになります。

普段からどのように災害から身を守るのか、家庭で話し合っておくことが大切です。いざというときには近所の方同士で助け合うことも、命を守るために大切なことです。災害はいつ起こるかわかりません。大切な方の命を守るために、今一度防災について考えましょう。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

カテゴリー