禁煙の広まり

毎年5月31日はWHO(世界保健機関)が定める世界禁煙デーです。そして世界禁煙デーから1週間は、厚生労働省が定める禁煙週間で、世界中で禁煙啓発活動が行われます。たばこによる健康被害は皆様ご存知かと思いますが、ご自身や周りの大切な方たちの健康のため、この機会に改めて禁煙の大切さについて知りましょう。(厚生労働省 2025年世界禁煙デーについて)
たばこがもたらす健康被害
たばこは次の病気のリスクを高めます。
- がん(肺がん、口腔がん、咽頭がん、全身のがんの発症リスクが上昇)
- 動脈硬化
- 脳卒中
- 心筋梗塞などの心臓病
また、次のようなリスクもあります。
- 手術後の回復力が遅くなる
- 肺機能の低下、息切れ
- 全身の倦怠感
- 歯周病など
たばこの煙は喫煙者だけでなく、周りの人の健康まで影響を及ぼします。他人のたばこの煙にさらされることを「受動喫煙」といい、喫煙者本人が吸いこむ「主流煙」よりも、たばこを燃やした先から立ちのぼる「副流煙」のほうが、有害物質が多く含まれているといいます。他人のたばこの煙を吸い続けると、がん、脳卒中、狭心症や心筋梗塞だけでなく、子どもの喘息や乳幼児突然死症候群(SIDS)、さらに、流産や早産、低出生体重児(体重が2500g未満で生まれる子)、子宮内胎児発育遅延など、胎児へも影響があると報告されています。(大阪市ホームページ受動喫煙についてより)
日本医師会の禁煙推進Webサイトには、「禁煙は、愛の証」とあります。たばこは自分だけの健康被害にとどまらず、周りの人に大きな健康被害をおよぼすことが分かっています。自身のためだけでなく周りの大切な人のため、禁煙に踏み出すことは「愛」なのです。
今や外でたばこを吸える場所はどんどん減って、分煙の動きが広まっていますね。喫煙者の方は肩身が狭くなっていると思いますが、今こそ禁煙について考えましょう。
禁煙を続けるために
たばこがやめられないのは、ニコチン依存と習慣化のためです。「朝起きたらとりあえずたばこを吸う」「食事の後はたばこを吸う」「暇になるとなんとなくたばこを吸う」など、喫煙が生活のルーティンになっていると思います。この習慣化をやめるには相当な努力が必要ですが、禁煙のための方法はいくつもあります。(参考:環境再生保全機構ホームページ 自力で禁煙にチャレンジするときは)
- まず、禁煙開始日を決める
ストレスの少ない日や休暇日を禁煙開始日とするのがよいとされています。また、誕生日や記念日など自分にとって特別な日もおすすめです。 - 周囲に禁煙宣言をする
禁煙は一人ですると挫折しがちです。挫折しないためには、家族や友人・同僚などに禁煙宣言し、相談したり時に協力してもらいましょう。 - 禁煙する目的を忘れない
たばこがやめられないのは、前述したようにニコチン依存が大きいと言えます。ゆえに、意志を強く持っていないとどうしても自分に負けてしまいます。そこで、「なぜ禁煙するのか」目的意識をはっきり持ち、それを忘れないようにすることが大切です。 - 禁煙補助薬を使う
ニコチン依存の状態から抜け出すため、禁煙外来を利用しましょう。ニコチン切れ症状を軽くし、たばこをおいしいと感じにくくする飲み薬や、市販薬でもあるニコチンガムやニコチンパッチで治療することができます。
社会全体の禁煙のうごき
大阪府では、令和7年4月1日から飲食店でのたばこのルールが変わりました。2019年3月に制定された「大阪府受動喫煙防止条例」が全面施行され、4月以前までは店内(屋内)を喫煙か禁煙か選択することができましたが、4月以降は上の条例により、客席面積が30平方メートルを超える飲食店は「原則屋内禁煙」となりました。違反した飲食店と違反者には罰則があります。

大阪府ホームページ大阪府の受動喫煙防止対策より
大阪府健康づくり課「健活10」のYouTubeで、啓発動画がアップされています。紅しょうがによる最高の啓発をぜひご覧ください。望まない受動喫煙をなくそう!たばこのルールちゃんと守れてるか~!(『紅しょうが』出演 74秒バージョン)
大阪府大東市では、飲食店での受動喫煙防止対策の取り組みを推進する「大東市空気もおいしいお店」の認定を行っています。認定されると、オリジナルステッカーが交付され、ホームページ上にも掲載されPRにもなります。

大東市ホームページ「空気もおいしいお店」認定事業より
会社での健康経営の取り組みとして、分煙・禁煙をすることはもちろんですが、第一歩として喫煙する従業員に対してできることは、たばこの健康被害について知ってもらうことだと思います。日本医師会の禁煙推進Webサイト「禁煙は愛」では、啓発のためのPDFパンフレットがダウンロードできたり、健康被害についてわかりやすくまとめているので、ぜひご利用ください。
禁煙をするのに「今さら」ということはありません!ぜひこの機会に禁煙を始めてはいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。